木札のマナー(文言、書き方について)
木札内容のマナー(基本的な構成)
基本的な木札内容は、
1)お祝い文言(「祝」など)
2)贈り主様のお名前
の2つの組み合わせになります。
もしくは
1)お祝い文言(「祝」など)
2)お届け先様のお名前
3)贈り主様のお名前
の3つの組み合わせになります。
贈り先のお名前は省略されてもマナー的にはまったく問題はございません。
(贈り主様のお名前を目立たせるためには有効です)
1)文言の書き方(用途に合わせた文言集)
「祝」や「御祝」はどんなお祝いにもご使用いただけます。
「祝」は、木札をすっきりまとめたい場合や、適当な文言がない場合にも使えます。
お名前の文字量が多い場合は、文言をコンパクトにされるとバランスよくまとまります。
お祝い内容 | 文言 |
---|---|
開店祝い | 祝、御祝、祝御開店 |
開業祝い | 祝、御祝、祝御開業 |
開院祝い | 祝、御祝、祝御開院 |
移転祝い | 祝、御祝、祝御移転 |
就任祝い | 祝、御祝、祝御就任 |
昇格祝い | 祝、御祝、祝御昇格 |
落成祝い | 祝、御祝、祝御落成 |
○周年祝い | 祝、御祝、祝○周年 |
誕生日祝い | 祝、御祝 お誕生日おめでとうございます |
木札の見本↓
2)贈り主様のお名前の書き方
【個人で贈られる場合】
個人で贈られる場合は、お名前のフルネームが一般的です。
親しい方への贈り物の場合は、お相手にも通じるニックネームなどもお書きいただけます。
【法人様の場合】
会社様からの贈り物の場合は、
・会社名のみ
・会社名+代表社名(肩書きとフルネーム)
のいずれかになります。
どちらも一般的でございますので、どちらをお選びいただいても問題ございません。
ビジネス上の贈り物でも贈り主様の個人名も明らかにしたい場合は、
・会社名+個人名(肩書きとフルネーム)
となります。
メッセージカードのマナー
メッセージカードはご自由な文字を書いていただけます。
『お祝い文言や口語体でのお祝いのお言葉』+『贈り主様のお名前』が一般的です。
木札内容のご注文方法
木札内容はご指定いただくことができます。
ご購入時に注文フォームにお進みいただき、備考欄にお書き添えください。
おまかせで良いという方は、札希望の旨とお祝い内容を備考欄にお書きください。
当店にて適当な文言をご用意いたします。
木札内容や、木札のマナー、木札の選び方に迷われましたら、当店までお気軽にご相談ください。
- お問い合わせフォームはこちら
- お電話は0120-99-4187まで